この時期になると何となくする花火。
舎弟達も大きくなり、近所の店で売っている
花火では物足りず、とうとう禁断の場所
「蔵前」まで行って仕入れてきました(笑)
場所は、蔵前2丁目にある「松木商店」。
随分前から気にはなっていたのですが
タイミングが合わず疎遠でした。が、
とうとう入店しちゃいました(笑)
いや〜こんなにあると迷いますよね〜
舎弟2号と一緒に花火を選んでおりましたが
店のおばさんに「うんこ玉(正式名 へび玉)」
とかってあるんすか?と問いかけ、
おばさんの一言に驚愕!「目の前よ」と
うぉぉぉぉぉぉ〜〜〜っ!
懐かしい〜〜っ!マジ!ヤバいっす!と大興奮!
店内に舎弟を置き去り我が道へ(@_@)
「じゃ〜ねずみ花火は?」と聞くと「ここ」
うぉぉぉぉぉぉ〜〜〜っ!
更に大興奮!んじゃ!んじゃ「かんしゃく玉は?」
(正式名 クラッカーボール) 「その隣。」
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ−!
そして、とどめは「ドラゴンは?」「落下傘は?」
と矢継ぎ早の問いかけに「奥だよ!」
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォォ−!
すっかりテンションが上がり、
というより、上がり過ぎて舎弟にシカとされる始末。
店の方ともいろいろお話しさせていただきましたが、
一昔前まで蔵前エリアは、花火やおもちゃなどを
扱っている問屋が多く賑わっていたが、販売方法も変わり、
引き継ぐ人もいなくなり、徐々に減っているそうです。
そう言えば、花火は昔、駄菓子屋で買ってたもんなぁ〜
この店で気が付いたけど、ロケット花火や、爆竹など
鳴り物の激しかったり飛び道具的な花火って
その辺じゃ〜売ってないなぁ〜、ってかないよな(;一_一)
そういう時代じゃ〜なくなっちゃったんですね。
とは言え、お店の夫婦ががんばっている限り
この系統の花火は遊べるんだなと、何となく感謝!
という事で、大人買いした花火を少しづつ
味わって2018年の夏を楽しみたいと思います!
では、では。
うんこ花火の動画をご覧ください( ̄^ ̄)ゞ